各種ミネラルの役割⑤―モリブデンMo
モリブデンの働き
モリブデンは肝臓や腎臓に存在する微量ミネラルで,体内に約9mg含まれます。必須ミネラル16種類のうちの9種類の微量ミネラルの一つで、次のような働きがあります。
・脂質や糖質の代謝アップ
・デトックス効果
・鉄の働きを助ける
脂質や糖質の代謝アップ
モリブデンは脂質や糖質の代謝に関わる酵素の構成要素となることから、代謝アップに重要な役割を果たしています。
デトックス効果
毒素を分解する酵素の構成要素となることで、デトックス効果があります。
プリン体を分解するキサンチンオキシダーゼの補酵素に
痛風の原因となるプリン体を分解するキサンチンオキシダーゼという酵素が働くためには、モリブデンが必要不可欠です。
毒性の高い亜硫酸イオンを低毒化
体にとって毒性の高い亜硫酸イオンを毒性の低い硫酸イオンに酸化させる、酵素亜硫酸オキシダーゼの補酵素となります。
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素を助ける
アルコールは体内に入るとアセトアルデヒドという有害物質に酸化しますが、モリブデンはこのアセトアルデヒドを分解する酵素アルデヒドオキシダーゼの働きを助けます。
食道がんとの関係
土壌や飲料水にモリブデンの含有量が少ない地域では,食道がんになる人が多いという報告があり,モリブデンが不足しないように摂取することで,食道がんを防げる可能性があるかもしれないと注目されています。
鉄の働きを助ける
体内の組織に酸素を運ぶヘモグロビンを作る鉄が不足すると,肝臓に蓄えられている鉄が利用されますが,このときに,効率よく鉄を利用できるように助けます。
体内の銅の排泄にも関わっていますが,銅が不足すると貧血の原因になるので,モリブデン,鉄,銅をバランスよく取る必要があります。
モリブデンが不足すると
モリブデンが不足すると,貧血・尿酸の代謝に支障・不妊・疲労の原因となります。
モリブデンが過剰になると
モリブデンは銅を排出する作用があるので、過剰になると銅が欠乏し、銅の働きが妨げられます。
モリブデンはどうやって取ればいい?
モリブデンは,豆類,果物,レバーなどに含まれていて,吸収が良いので,通常の食事をしていれば不足することはあまりないのですが,普段からカップ麺やコンビニ弁当などを良く食べる人は意識して摂取する必要があるかもしれません。
植物性ミネラル(フルボ酸)は鉄,銅,モリブデンがバランスよく含まれていますので,利用してみてください。
オーガニック植物ミネラルの専門店|frola-minerals
近年平均寿命が延びて長生きする人が増えてきました。
いつまでも健康で元気に過ごすためにはデトックスや栄養が必要だということは多くの人が思っていますが、
いざどうすればとなるとなかなか難しいものです。
当店では栄養の基礎となる人気が高く高品質で吸収の良いミネラルの販売と、
健康維持のためにおすすめ情報の発信なども行っております。
屋号 | frola-minerals |
---|---|
住所 |
〒651-1513 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町2-7-16 102 |
電話番号 | |
営業時間 |
9時〜18時 定休日:日曜日 |
代表者名 | 神蔵 操 (カミクラ ミサオ) |
info@frola-minerals.com |